ワールドアジア協同組合

漁業分野における技能実習生の仕事内容・受け入れ条件・メリットを徹底解説

漁業分野で技能実習生の受け入れを検討しているけれど、

「どんな仕事を任せられるのか」

「受け入れに必要な条件は何か」

「制度の全体像がわからない」と悩んでいませんか?

実際に現場では情報が断片的で、制度の背景や具体的な業務内容が整理されていないまま進めてしまうケースも少なくありません。

本記事を読むことで、次の3点を明確に理解できます。

1.漁業分野における技能実習制度の概要と背景

2.実習生が従事できる具体的な作業内容や職種

3.受け入れに必要な条件や手続きの流

本記事を最後まで読むことで「漁業技能実習生の全体像」が掴め、安心して制度を活用できるようになります。

受け入れを検討している企業や関係者にとって、迷いなく次の一歩を踏み出す手助けとなるはずです。

漁業分野で従事できる作業内容と職種

漁船漁業の主な業務

漁船漁業では、漁網や漁具の準備・操業中の網の投入・引き上げ・漁獲物の仕分けが中心的な作業となります。

日本の漁船乗組員は高齢化が進んでおり、若い外国人技能実習生の労働力が不可欠な状況です。

夜間操業では体力と迅速性が求められ、実習生が重要な役割を担っています。

養殖業での作業範囲

養殖業における主要業務は、稚魚への給餌作業・水質管理・網の清掃・施設点検などです。

養殖業は国内水産業の約25%を占める重要な産業となっています。

実習生は日常のルーチンワークに加え、病気予防や出荷前のサイズ調整といった細やかな作業も担当し、生産の安定性確保に貢献しています。

水産加工業・網の整備など関連業務

水揚げ後の魚の下処理・冷凍・梱包作業・衛生管理が主な業務です。

また。操業に必要な漁網の修理・整備も重要な仕事の一部となります。

加工場では長時間の立ち作業や繰り返し作業が中心で、実習生が迅速な処理を行うことで魚の鮮度保持と効率的な流通を実現しています。

季節や地域による作業の違い

漁業は地域と季節により作業内容が大きく変化します。

東北地方ではホタテやサケ漁が秋冬に繁忙期を迎え、南の地域ではマグロ延縄漁や養殖マダイの出荷が通年行われます。

気候条件や漁獲対象の違いにより、実習生には柔軟な対応力が求められ、多様な経験とスキル習得の機会が得られるでしょう。

体力面・安全面での留意点

漁業現場では長時間労働や悪天候下での作業が避けられません。

特に漁船の甲板作業では転落や怪我のリスクがあるため、ライフジャケット着用や疲労管理の徹底が必要です。

漁業は労災事故率の高い業種として位置づけられており、安全教育と保護具の適切な使用が必須となっています。

漁業分野で求められる適性

技能実習生には体力と忍耐力が最も重要で、チームワークや協調性も欠かせません。

寒暖差や食文化の違いへの適応力も必要です。

積極的な学習姿勢と仲間との信頼関係構築ができる実習生が、長期的な定着と戦力としての評価を得ています。

技能実習で外国人を受け入れる条件

監理団体や受入企業に求められる体制

技能実習制度では、監理団体や受入企業が適切な体制整備を行うことが必要です。

監理団体は実習生の不当な扱いを防ぐため、定期的な巡回指導を年4回以上実施する義務があります。

漁業組合が監理団体となる場合、生活指導や書類手続きのサポートを通じて、実習生が安心して働ける環境を提供しています。

日本人と同等以上の待遇での雇用

実習生には日本人労働者と同等以上の賃金・労働条件を保証しなければなりません。

技能実習法第3条に明記されており、最低賃金を下回る支給や過剰な労働時間は違法行為となります。

適正な賃金設定により人材の定着率が向上し、日本人従業員との信頼関係構築にもつながっています。

協議会への加入と法令遵守

漁業分野では「漁業技能実習協議会」への加入が必須で、協議会が定めた作業区分や実習計画に従う必要があります。

漁船漁業と養殖業など分野ごとに作業範囲が細かく規定されており、協議会への加盟により制度の適正運用が担保されています。

協議会の指導により、繁忙期の長時間労働是正などの改善も行われているのです。

労働環境・安全衛生・住環境の整備

漁業現場の過酷な環境を考慮し、安全衛生管理と住環境整備が不可欠となります。

労働安全衛生法に基づく保護具支給・定期健康診断の実施が必要で、住居については1人当たり一定面積の確保と生活必需設備の完備が条件です。

従業員宿舎の改修やWi-Fi設備の完備により、実習生の満足度向上を実現している事例もあります。

講習・日本語教育の義務

受入企業は入国直後の講習と継続的な日本語教育を行う義務を負います。

入国後1か月間の講習では労働法令・安全衛生・日本の生活習慣について教育を実施し、継続的な日本語教育により現場でのコミュニケーション不足を防ぐのです。

夜間授業の導入により作業ミスが減少し、協力体制が強化された事例もあります。

漁業における技能実習のメリットと課題

人材確保の安定化と労働力補填

漁業分野で技能実習生を受け入れる最大のメリットは、深刻な人材不足の解消となります。

漁業従事者の平均年齢は50歳を超えており、若手の担い手不足が課題です。

外国人技能実習生が漁船や養殖業に参加することで、労働力が安定し事業の継続性が確保されています。

三陸地方の養殖業では実習生が稚魚の世話や網の整備を担当し、繁忙期の人手不足を大きく支えており、地域漁業の存続に重要な役割を果たしています。

過酷な労働環境への適応

漁業は他産業と比較して過酷な環境が特徴的で、長時間の操業・寒冷地での作業・夜間労働が避けられません。

体力的・精神的負担が大きく、労災事故率の高い業種となっています。

しかし事前の安全教育と保護具の整備により、実習生も十分対応可能となります。

北海道のホタテ漁では、ライフジャケットや防寒着の支給徹底により事故が減少し、実習生も安心して作業に取り組める環境が整備されました。

言語・文化・食事への配慮

漁業現場における課題として、言葉や文化の違いが挙げられます。

技能実習生の多くはベトナム・インドネシア・フィリピンから来日しており、日本語理解が不十分な場合があり、誤解や作業ミスの原因となります。

受入企業には日本語教育や生活支援が推奨されており、「漁業用語ハンドブック」の配布や母国料理の提供などの配慮により、実習生の生活満足度向上と定着率の改善が実現されているのです。

失踪リスクとその対策

技能実習制度全体の課題として、実習生の失踪問題があります。

年間失踪者数は数千人規模に上り、主な原因は低賃金や長時間労働・生活環境への不満となっています。

対策としては、適正な労働条件の遵守に加え、相談窓口の設置や母国語サポート体制の強化が有効です。

沿岸漁業団体では、母国語での相談ホットライン設置により失踪者が大幅に減少した事例もあります。

まとめ

今回は漁業分野における技能実習生について、仕事内容や受け入れ条件・メリットと課題を整理しました。

制度の理解を深めることで、適切な受け入れ体制を整え、持続的な漁業の発展に繋げることができます。

最後に要点を以下にまとめます。

1.制度の概要を理解することが重要

2.漁船・養殖・加工で多様な作業が可能

3.受け入れには法令遵守と環境整備が必須

4.人材確保と労働力補填に大きく貢献

5.過酷な環境や文化差への対応が必要

漁業技能実習制度は、課題とメリットを正しく理解し実践することで、現場と実習生双方に有益な仕組みとなります。

関連記事

TOP